寒暖差疲労

姿勢矯正するならJsメディカル整体院へ!!
皆様おはようございます!!
GWいかがお過ごしでしょうか連休中の天気予報ですと

晴れの日もあれば雨の日もあり気温差に注意です!

5月は気温差が大きくなる季節です。
特に朝晩の冷え込みと日中の暖かさのギャップが体調不良を引き起こす原因となることがあります。

1日の最高気温と最低気温の差が7℃以上になると

体はその変化に適応するために自律神経を活発に働かせます。

この過剰な自律神経の働きが続くことで次のような不調が現れることがあります。
頭痛やめまい
肩こりや冷え性
だるさや食欲不振
イライラや不安感などの精神的な不調    

これらの症状は「寒暖差疲労」と呼ばれ、特に季節の変わり目に多く見られます。

自律神経の乱れが原因で体温調節がうまくいかなくなり

血行不良やエネルギー消耗が進むことが影響しています。   

【寒暖差疲労を防ぐための対策】
1. 室内外の温度差を小さくする
外出時は、室内と外気の温度差を7℃以内に保つよう心がけましょう。

薄手のカーディガンや上着を活用して、体温調節をしやすくしましょう。

2. 朝日を浴びて体内時計を整える
起床後30分以内に太陽の光を浴びることで、交感神経が活性化し体内時計がリセットされます。

これにより、自律神経のバランスが整いやすくなります。

3. ぬるめのお風呂でリラックス
38~40℃のぬるめのお湯に10~15分浸かることで副交感神経が優位になり、血行が促進されます。

特に寝る前の入浴は、睡眠の質向上にも効果的です。  

4. バランスの取れた食事と適度な運動
たんぱく質やビタミンB群を含む食事を心がけ、エネルギー源をしっかり摂取しましょう。

また、適度な運動を習慣化することで体力が向上し、寒暖差に強い体を作ることができます。  

5. ストレス管理と良質な睡眠
深い腹式呼吸を意識的に行うことで、リラックス効果が期待できます。

また、規則正しい生活と良質な睡眠を確保することで自律神経のバランスを整えることができます。   

当院でも皆様のお身体を良い状態にしていくサポートをさせて頂ければと思います。
皆様のご来院お待ちしております。

ページTOPへ