夏場の冷房は快適さをもたらす一方で、体にさまざまな悪影響(弊害)を与えることもあります。
以下に代表的な問題を挙げます。
1. 冷えによる血行不良
冷房によって室温が低くなりすぎると、体温が下がり、血管が収縮します。
これにより以下のような問題が起きやすくなります。
手足の冷え
肩こり、腰痛
生理痛や内臓の不調
代謝の低下 → 太りやすくなる
2. 自律神経の乱れ
冷房が効きすぎた室内と暑い屋外を行き来すると、自律神経が温度変化に対応しきれず乱れます。
疲れやすい、眠れない
めまい、頭痛
イライラや気分の落ち込み
消化不良(胃腸の働きが鈍くなる)
3. 筋肉、関節の硬直
体が冷えることで、筋肉が緊張しやすくなり、以下のような痛みを引き起こします。
首こり、肩こり
腰痛
関節のこわばり(特に運動不足と組み合わさると顕著に感じやすいです)
4. 免疫力の低下
冷えや自律神経の乱れが続くと、免疫機能も落ちて風邪をひきやすくなります。
のどの痛み、鼻づまり
夏風邪、感染症
5. 乾燥による不調
エアコンの風は空気を乾燥させるため、以下のような症状が起こりがちです。
肌の乾燥、かゆみ
のど・鼻の粘膜が乾いて風邪をひきやすくなる
ドライアイ
対策(簡単なもの)
冷房は28℃前後を目安に(直接風が当たらない位置に)
足首・お腹・首を冷やさない(三首を守る)
室内でも軽い運動やストレッチ
温かい飲み物をとる
就寝時は薄手の布団や腹巻を使う
冷えを感じたら湯船に浸かる
もし、冷房の中で過ごす時間が長いのであれば、体のケアや環境調整はとても重要です。ご自身の体調や生活環境に合わせて対策していきましょう!